Blog Archives

創造_もがく

Posted on by

帝国ニュース北陸版(出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版)


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 今回は、精神論を書いてみたいと思います。前回、「ぼんやりした商品のイメージができたとき、それを実現する方法を考え、現在から半歩先の未来へジャンプする」と書きました。しかし、どうやって半歩先の未来へジャンプしてハッキリした商品イメージをつくるのでしょうか。これは、どの本にも書いてありません。また、知識を増やしても実現しません。私の場合、もがきながら考えます。他に方法が思いつかなのです。
 その実例をお話しします。あるとき商品のアイディアが出ないことがありました。それまでアイディアを出し続けていたため、ネタの仕込みができていなかったのだと思います。しかし、仕事なので出ないでは済まされません。必ず売れる商品を考える必要があります。これができないと廃業することになります。そのときふと思いました「働かざる者食うべからず」と。そして、ヒット商品が出るまで日中断食を始めたのです。家を出て会社へ行き帰宅するまでの間、水しか飲まないと決めたのです。次のヒット作が出るまでに1年もかかってしまい、その間に体重は10kg減り、体温は下がり、午後になると頭がフラフラになっていました。それでも、ヒット作ができたおかげて投資額が3ヶ月で30倍になりました。そして1日3食に戻しました。ただ、1年続いた体の飢餓状態が影響したのか、大きな病院で手術を受けることになりました。案外ハードな断食でした。しかし、必ず売れる商品を考える自信がつきました。体調が良いから良い商品を生み出せるとか、お金が無いからできないとか、このとき言い訳は不要だと思いました。仕事は、結果だけを評価すべきだと思います。普段何をしていても良いのですが、期限までに成果を出せばよいのです。その後、断食はやめました。千日回峰行ほどではありませんが、案外精神的にきつかったです。
 その後は、もがき方を変えました。早朝日の出くらいの時間からロードバイク(自転車)で25kmを全力で走ることにしました。6、7月は4時頃にスタートしました。信号もあるので走っている時間は1時間くらいです。5月から10月くらいまで毎年行い10年以上続けました。迷っていることは事は走りながら考え、自宅に戻ってくる頃には結論を出しています。そして頭がスッキリした状態でパソコンに向かうのです。このように、考えて分からないときは走って考えました。また、体を鍛えることは精神的にも鍛えることになると思います。そして問題を解決する能力も高くなっていくのだと思います。
 毎日1時間ですが、走っていると筋肉がついてきます。私の場合、平地で時速54kmまで出るようになりました。長距離だと石川県から仙台市まで走ったことがあります。1日で走った最長時間は、17時間です。場所は、伊豆半島1週200kmです。ゴールしたとき、まだ元気だったので、もしかしたら24時間走れるのではないかと思いました。しかし、いくら体が疲れても期限までに売れる商品を考える事よりは楽です。体の疲れは寝たら取れます。売れる商品はそんな簡単にできるわけではないので、もがき苦しんで生み出すことになります。しかし、その過程がおもしろいのです。その過程を何回か経験すると、自分なりの法則が見えてきます。これが大事なのだと思います。一度、製品がヒットすると、やめられなくなります。

創造_何を作る

Posted on by

帝国ニュース北陸版(出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版)


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 何をつくればよいのでしょうか。以前(本誌2021年9月17日号「仕様の決め方」参照)にも少し書きましたが、売れる商品を計算する方法をもう少し詳しく説明してみたいと思います。

 まず、2つの条件を確認します。
条件①
 自社または取引先のノウハウや技術で、実現可能な範囲で商品を考える必要があります。できないことを商品にはできないからです。リソースをリストアップするということです。
条件②
 世の中にある商品カテゴリの範囲から商品を考えます。分からない人に知らないものを説明するのは時間とコストがかかるため、いま現在、世の中にある商品カテゴリの中から考えます。一歩先ではなく、半歩先の商品を考えるということです。もし一歩先のことに気づいてしまったら、そのアイディアが半歩先となる時期まで寝かせておきます。特許の期間は出願から20年なので、半歩先になると思われる時期がその範囲に入るようであれば、先に特許出願だけ済ませておくという方法もあります。次に、世の中にある商品カテゴリの一覧を作りますが、このとき、自社の事業領域とANDをとり、重なる領域の中で考えるようにすると良いと思います。あるいは、自社の事業領域の周辺までを含めても良いと思います。これはAmazonやYahooショッピングのカテゴリ一覧を見れば分かります。
 これで、リソースと商品カテゴリが決まったので、この2つのデータベースから計算します。リソースを頭に置き、カテゴリ一覧を見ながらマッチングしていきます。このときハッキリとした製品が思い浮かぶ場合は、すでに類似品がある可能性が高いです。ここでは、「ぼんやりした製品の雰囲気」、「具体的な製品は分からないが、こんな需要があるかもしれない」などが分かれば良いと思います。
 ぼんやりした商品のイメージができたとき、それを実現する方法を考えます。それが発明になります。現在から半歩先の未来へジャンプするのです。このジャンプの方法は本に書いてありません。本に書いてあるのは過去のことだけなので、いくら勉強し知識を増やしてもヒット商品は生まれないのです。未来を創造するしかありません。
 ジャンプする前に、さらに詳細な情報を収集し商品の条件を設定します。ここまでは学校の勉強と同じです。ここをおろそかにすると売れない商品をつくってしまうことになります。条件設定が完了し、商品の仕様がほぼ固まった状態でジャンプします。その商品の仕様を実現するための方法を創造するのです。その創造は発明を含む場合もあります。発明が含まれていれば特許を出願し、価値ある権利として20年の期間を利用すれば良いのです。
 結論としては、現在入手できる情報を元に商品の概要(アウトライン)まで追い込みます。考えるというより理詰めで追い込むという言い方が似合います。そして未来を創造しながら、それを実現する方法を考えます。ここは勉強すれば誰にでもできというものではなく、センスが問われるところです。自分にそのセンスが有るのか無いのか、自分の才能や性能を自覚することも大事で、無ければセンスを持った人と協力して行うしかありません。

Category: 書き物 | Tags: ,

創造_波に乗る

Posted on by

帝国ニュース北陸版(出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版)


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 同じものを作り続けていると売れなくなります。製品を立ち上げて、売り上げが上昇し、水平飛行に入り、その後、徐々に売り上げが落ちていきます。そして、採算がとれなくなりその製品が廃版になります。ここで会社まで終了してしまうと一発屋と呼ばれます。一発屋で終わらないためには次々に製品を立ち上げなければなりません。そして先に立ち上げた製品が売れているうちに次の製品を立ち上げ複数の製品を立ち上げていきます。合計して廃版になる製品よりも立ち上げた製品の数が多く利益も増えていくのであればよいと思います。
 製品を立ち上げるにしても、どの方向の製品を立ち上げるか考えなければなりません。まったく畑違いの分野に進出するよりも現在営業している分野で川上から川下まで見渡してみるのもよいと思います。またその方が安全だと思います。原料→材料→部品→製品→最終商品と物が流れていきます。もし今、自社が部品を製造している場合、原料側の製品を考えた方がよいのでしょうか、または、最終商品側の製品を考えた方がよいのでしょうか。私は消費者に近い最終商品側の製品を考えた方がよいと思います。その理由は二つあります。一つは主導権が握れるからです。部品を製造していると最終商品が売れないと部品が売れません。自社で売り上げと利益をコントロールできないのです。もう一つは、付加価値が高くなるからです。加工度が上がれば単価は上がります。そこに自社独自の技術が入っていれば付加価値も高くなります。この二つの理由から最終製品の方へ事業領域を拡大するとよいと思います。私の場合、30年近く前の創業時から最終商品のみを直販してきました。
 このように多くの波に乗り売り上げと利益を自由にコントロールできるとよいと思います。取り組むテーマは、急に思いつくものではありません。普段から興味を持ったものを調べてみる必要があります。従来製品のサンプルを買って使ってその製品を3次元のイメージとして理解していきます。市場動向、製品の構造、知財の関係など複数の項目を頭の中でイメージしていきます。イメージしながら物を触っていると全体像が見えてきます。何の全体像かというと、製品そのものの技術であったり、知財であったり、販売方法や価格であったり複数の項目がイメージとして理解できてきます。そのとき他の人から見ると遊んでいるように見えるかもしれません。しかし、それは研究開発費で行っている立派な仕事なのです。製造業の方から見ると無駄に見えるかもしれませんが、最終製品のメーカーからみると、そこが大事なところです。気がつくか、気がつかないかで会社の運命が決まります。
 一つの大きな波に乗っているときそれを現金化できます。いつか終わる商品を最後まで売り続けてもよいのですが、事業が安定しているとき現金化してさらに次の事業に投資することもできます。その次の事業を常に見つけておくことが必要になります。売り上げの数パーセントを調査や研究開発に使ってもよいのではないでしょうか。

スポーツ産業新報にボトルカバーが載りました。

Posted on by

スポーツ産業新報に冷却ペットボトルカバーが載りました。

これは、冷却シートの特許を使っています。用途は限定していないので何にでも使えます。現在、犬用冷却服に使用されています。

この特許を使いたい方を募集しています。

もし興味あればお知らせください。

創造_基礎研究

Posted on by

帝国ニュース北陸版(出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版)


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 今回は、基礎研究の重要性について話したいと思います。
 そろそろ暑くなってきたので、冷やす話からしましょう。物を冷やすには4つの方法があります。放射冷却、電子冷却、気化熱を奪う、化学的に冷やすの4種類です。
 放射冷却とは、雲が無いときに地表から宇宙空間に赤外線を放射し冷える現象です。電子冷却とは、ペルチェ素子などを使い電流を流すと、発熱する部分と冷える部分ができる現象です。気化熱を奪う方法は、水などの液体が蒸発すると、その蒸発した部分が冷える現象です。化学的に冷やす方法は、氷に塩をかけると冷えるなどの現象です。
 私は現在、放射冷却と気化熱を奪う方法を利用した商品を販売しています。原理が単純なので特許など取れないと思うかもしれませんが、長期間の研究により原理に近いところから権利化することができました。単純ということは強い権利ということです。
 単純な権利ですから、他人が同じ目的で同じ事を考えた場合、同じ構造になるということです。実際に、他社製品が私の保有する特許の権利範囲に入っているというものがあったので、その製品の販売を中止してもらうことになりました。その後、別の他社へその特許を貸すことになりました。誰が考えてもたどり着くところは最も単純な方法です。これが強い権利です。他社を排除し自社で独占できるということです。独占できないと利益は出ません。
 では、なぜそんな都合の良い権利を簡単に取れるのでしょうか。実は、簡単ではないのです。その考えにたどり着くまでに、長い時間を基礎研究に使っているのです。他人から見れば、私は遊んでいるように見えるかもしれませんが、考えがあって研究しているのです。投資すると必ず成功と失敗があり、実らない研究もたくさんあります。しかし、投資に成功しないと利益は出ません。
 気化熱を奪う方法で繊維の特許を複数持っています。製品が売れだすまでに8年かかりました。その間、仕様、用途、販売方法など試行錯誤していました。特許はまだ10年残っているので、これから回収します。すぐ売れないからといって特許を捨ててはいけません。売る自信があるのなら売れるまで色々な条件を調整し、売れる状態にまで持っていけばよいのです。
 放射冷却の研究は、1993年から行っています。研究開始から30年が経過しましたが、今年2023年にやっとサンプルを作ることができました。開発費、用途、仕様など色々な条件が揃うまで時間がかかりました。この特許の期間はあと15年ありますので、今年から事業化しました。
 ネット上のツールを使って簡単に売上をつくっているように見えるかもしれませんが、膨大な開発費をかけているのです。最終段階の世に出すところだけ見せているので、簡単に強い取得して製品をつくり、売上をあげているように見えるのかもしれませんが、これは、長い長い基礎研究があるからできるのです。それも民間の零細企業がやっているので、当然それにともなう大きい犠牲があります。その犠牲と成功したときの喜びを天秤にかけて、成功したときの喜びが勝った人だけが、自社ブランドの自社製品をもつメーカーになれるのではないでしょうか。 

創造_知財経営

Posted on by

帝国ニュース北陸版(出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版)


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 経験から得た強い特許の取り方を説明してみたいと思います。
 昔はたくさん特許を出願し登録になっても、売ったり貸したりできませんでした。それどころか全く同じ製品を大企業から販売されてしまうこともありました。なぜだろうと考えたところ、全て弁理士に任せっきりしていたからだと分かりました。この「全て」というところが問題だったのです。新技術や新製品を開発した際に特許出願を検討しますが、何も考えずに「この製品を特許出願してください」と弁理士に頼むと、弁理士は特許登録になるように一所懸命考えて出願します。すると、登録になった後で権利行使しようとしたときに弱いときがあります。逃げ道があるのです。原因は、弁理士と出願人の目的が違うからです。出願人の目的は「他者排除すること」なのですが、弁理士に全て任せると、目的が「特許登録すること」になってしまうことがあります。
 そこで、特許の権利範囲は、自社の営業の視点から検討する必要があると気づきました。他者を排除できる権利が必要なのです。他社が特許を避けて同様の製品を作ったとしても、自社の製品には完全に価格競争で負けるという権利範囲が必要なのです。ですから、営業的な見方が必要です。どんな権利範囲なら他社は遠回りをせざるを得ないのかを考えます。しかし、あまりにも広い権利範囲を主張すると、審査官から「あたりまえ」とか「誰でも知っている」と言われてしまいます。新規性、進歩性が無いということです。そのことも考慮し、自社だけが有利になる権利範囲を考えるのです。このとき開発者を参加させずに検討すると良いかもしれません。そして、権利範囲である、請求項1を作り上げます。そこで始めて弁理士に出願をお願いするのです。「この請求項1を権利化できる本文を書いてください」とお願いしてみてください。または、「もっと良い請求項の案があれば教えてください」というのも良いでしょう。
 権利範囲は自社の経営に大きく影響するので、自社で責任を持って考える必要があります。また、あくまで特許は、ビジネスに組み込まれる武器の一つでしかないので、全てを特許に任せようとすると、逆に弱い特許になるかもしれません。技術力、販売力、ブランド力、知財などを組み合わせることで、強いビジネスになると思います。技術力に任せられるところは特許に負担させず、目的を明確にして鋭い特許にするという方法もあります。ビジネスは総力戦なので、組み合わせたときに最も強くなれば良いのです。
 私の場合、開発費が少額で規模の小さい製品を販売することが多いため、特許の役割は大きくなります。特許の役割が大きいということは、原理を発明するところから行い権利化します。ですから基礎研究が重要になってきます。長いものでは、研究期間18年という特許もあります。このような特許は、自然現象を利用した原理原則を権利範囲に含めているため、崩すことは難しいと思います。
 ”基礎研究→強い特許→価値ある製品→高利益率→研究開発費→基礎研究”このように知恵と資金と権利が循環し、常に利益率の高い独占できる製品を販売すると良いでしょう。 現在では、他者を排除するための権利行使も自社で行っています。また、毎年どこかの企業に特許を貸しています。これを知財経営というのかもしれません。