Category Archives: 冷却ドリンクボトルカバー

特許料の受領書

Posted on by
特許料の受領書

先日納めた特許料の受領書が届きました。

これで一安心です。

さらに温暖化が進んで最高気温が高い日があると価値に気づく人も出てくると思います。この二つの特許は汗をかく人間の冷却用と汗をかかない物の冷却用のものです。

冷却シートの開発ストーリー

Posted on by

気化熱を奪って冷却するシートの特許を保有しております。この特許を使って自転車用ドリンクボトルカバーを商品化してみました。

スライドショーですがご覧ください。

冷却ドリンクボトルカバーの開発経緯

ツールド・のと400に出場した際、3日間とも最高気温が36℃を越える暑さでした。ドリンクボトルの中はお湯になり爽快感がありません。

そこで、炎天下でも冷たい水を飲めるボトルカバーを商品化してみました。

これは、ヨドバシカメラ、サイクルベースあさひ、Amazonなどで販売しています。

この特許は冷却シートの特許であり、実施例の一つがボトルカバーです。シートの特許なので用途はいろいろ考えられます。どのような用途に使ってもこのシートの特許を使う際は、弊社との実施許諾の契約が必要となります。

知財総合支援窓口のページで紹介されました。

Posted on by

知財総合支援窓口のページで紹介されました。

ボトルカバーなど冷却に関する特許3件です。

ボトルカバーの特許は冷却シートの技術なので犬用の夏服を作ってみました。

住宅の室内冷却は放射冷却を使います。

https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2014/08/-1-42.html

冷却ドリンクボトルカバーの開発経緯

Posted on by

1.概要
 2012年、”ツールド・のと400”に出場しました。3日間で能登半島を一周し400km以上走る自転車競技です。ツールド・のと400には毎年出場していましたが、この年は炎天下が続き最高気温が3日間通して36℃~37℃でした。ドリンクボトルの水は風呂のお湯みたいになり清涼感がありません。
 道路沿いの自販機も売り切れ続出で山に入ると水分補給がままなりません。そこで、電気を使わずに簡単にいつでも冷たい水を飲めるボトルカバーを作ることにしました。そして、翌2013年に特許出願し登録になりました。特許第5551816号です。現在、Amazonで販売しています。Amazon以外ではヨドバシカメラやサイクルベースあさひなどでも販売しています。
 今回は、この冷却ドリンクボトルカバーの開発ストーリーです。

2.開発経緯

 2012年の”ツールド・のと400”は、3日間とも最高気温が36~37℃でした。1日目は石川県内灘町のサイクリングターミナルから輪島市のマリンタウンまで124kmを走ります。順位を競う競技ではないため各チェックポイントを制限時間までに通過すれば良いのです。1日目は気温が高くても晴天で気持ちよく走れました。2日目も最高気温が高く37℃でした。下の写真は、2日目ゴールしたときに撮ってもらいました。

最高気温37℃の中ゴール
冷却ドリンクボトルカバー製品写真

noteに詳しい開発経緯を書きました。よかったら読んでみてください。

ツールドのと参加しました。

Posted on by

ツールドのとに参加しました。

3日間で400km以上走るイベントです。

私は初日の124kmのコースを走りました。

内灘町サイクリングターミナルから輪島市のマリンタウンまでです。

いつもは16:30頃到着していたのですが今回は伊豆半島を走ってから2ヶ月以上まったく走ってなかったので案外疲れました。

特に登りが力出ませんでした。やはり練習は大事だと実感しました。

昨年は出場せずに石川県から仙台まで走ってました。

そろそろ自転車も控えめにしようかなと思った一年でした。

小さなエネルギーで蒸留水を作る方法です。

Posted on by

ナショナルジオグラフィックチャンネルできれいな水を作る大がかりな装置などを設置する番組を見ています。

発展途上国できれいな水が無く病気にかかる子供が多いそうです。

大きな畑で水が無く栽培面積を小さくしている例も紹介されています。

蒸留水を作るには空気を冷やして水分を液体にすればいいのですが何度まで冷やせばいいのかは、温度、溶けている水蒸気量、気圧できまります。これ以上冷やすと液体になる温度を露点といいます。必ずしも100℃まで加熱して水蒸気を作ってから蒸留水を作る必要はありません。
低温(30℃くらい)でも相対湿度が100%近くだとほんの1、2℃冷たい部分を作るだけで水蒸気を液体にできます。
ということは加熱にも冷却にもほとんどエネルギーがいらないということです。
太陽光のような小さなエネルギーで蒸留装置ができそうです。
試しにやってみたらできました。
これの大きい物を作ったらいいと思うんですが、大きなサイズでさらに確認が必要です。

私は、このような未知の問題を解決する事が好きです。

未知の問題を具体的に解決する方法を考えるアドバイザーです。