まず、和風である。
手書きの経理をそのままパソコンに移したと思います。
操作が合理的ではない。
経理を勉強しすぎた人が作ったんでしょうね。
パソコンを使う意味が分かってないと思う。
科目の登録削除が複雑です。
通帳の科目入力のところでメニューに科目がすべて表示されません。
よって、頭で覚えていて手入力する必要があります。
科目を忘れたら科目一覧を見て覚え直して入力画面に戻る必要があります。
あらめんどくさい。
頭のいい人が作ったんでしょうね。
発明家 砂原康治の活動を紹介します。
まず、和風である。
手書きの経理をそのままパソコンに移したと思います。
操作が合理的ではない。
経理を勉強しすぎた人が作ったんでしょうね。
パソコンを使う意味が分かってないと思う。
科目の登録削除が複雑です。
通帳の科目入力のところでメニューに科目がすべて表示されません。
よって、頭で覚えていて手入力する必要があります。
科目を忘れたら科目一覧を見て覚え直して入力画面に戻る必要があります。
あらめんどくさい。
頭のいい人が作ったんでしょうね。