Blog Archives

創造_グッドデザイン賞

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版 2025年6月20日


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 今年もグッドデザイン賞の季節がやってきました。本年度は、5月22日13時をもって応募が締め切られました。
 グッドデザイン賞を受賞するということは、単にデザインが優れているという評価を受けるだけでなく、日本を代表する一流メーカーと肩を並べることになります。企業規模を問わず、優れた製品やアイディアを創出すれば公正に評価される点が、この賞の大きな魅力です。広報活動の観点から見ても、これほど効率的な宣伝手段はないと思います。実際、私が過去に受賞した際には、その製品の特許と意匠が短期間で売れるなど、Gマークの効果を実感しました。
 近年では、クラウドファンディングを通じてプロジェクトを成功させ、認知度を高めた上で知財取引へとつなげることも一般的になってきました。私自身、クラウドファンディング終了後にプロジェクト自体をオークション形式で売買できる仕組みがあれば合理的だと考えており、あるクラウドファンディング企業の社長に直接提案したこともあります。しかし、現時点では実現に至っていません。
 製品の販売戦略においても、グッドデザイン賞の受賞歴は大きな競争力になります。なぜなら、第一線で活躍する現役デザイナーが審査を行っており、その評価には専門性と信頼性が伴っているからです。まさに、デザインの専門家集団による公的な認証と言えるでしょう。
 ここで、2025年度の応募手順を簡単にご紹介します。応募は4月1日に受付が開始され、すべてWebサイト経由で行います。応募には、事前にグッドデザイン賞のアカウントを作成しておく必要があります。

応募時に準備する情報は以下の通りです。
・応募者名、プロデューサー名、ディレクター名、デザイナー名
・製品仕様、画像、審査用動画(YouTubeにアップしURLを記載可)
・応募対象の概要、デザインコンセプトに関する説明 など

必要なツールとしては、一眼レフカメラ、画像編集ソフト、動画編集ソフト、YouTubeチャンネルなどが挙げられます。これらの情報はすべて応募サイトに入力し、締め切りまでは何度でも修正可能です。私の場合も、毎日見返しては細部の調整を行いました。

一次審査の結果は7月1日にWebサイト上で発表されます。通過後は、二次審査への登録手続きを行い、8月5日に審査会場へ製品や説明パネルなどを搬入します。今年の会場は幕張メッセ国際展示場です。審査後、8月8日に現地から搬出する必要があり、これを怠ると審査失格になりますので注意が必要です。二次審査の結果は8月26日にWebで発表され、通過すれば「受賞内定」となります。

 その後、受賞パッケージ料(181,500円)の支払いを含む手続きを完了すれば、晴れてGマークの使用が認められます。審査料と合わせた初期費用は合計で269,500円となります(展示準備費等は別途)。また、Gマークの使用期間に応じた追加費用も発生しますので、ある程度の販売見込みがなければ継続的な使用は難しいかもしれません。

受賞製品は年鑑にも掲載され、11月4日には受賞祝賀会が開催されます。私もかつて赤坂プリンスホテルで行われた祝賀会に参加しましたが、自動車メーカーをはじめとする大企業のデザイナーたちと肩を並べる貴重な場であり、今後もこのような舞台で挑戦を続けたいと思ったことを覚えています。

写真は、以前受賞したとき頂いたGマークのピンです。

創造_アイディアの価値証明

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版 2025年5月23日


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 アイディアの価値はどのように決まるのか
 アイディアには価値があります。しかし、その価値がいくらなのかを客観的に証明することは簡単ではありません。では、アイディアの価値はどのようにして決まるのでしょうか。その答えはシンプルで、「売り手と買い手が合意した金額」によって決まります。つまり、売れた価格がアイディアの価値になります。そのアイディアから生まれる利益はまた別の話になります。

では、その価値を認めてもらい、実際に売買に至るまでにはどのような手順になるのでしょうか。

<アイディアの価値を証明するまでの手順>
以下が、私が実践したおおまかな手順です。

① アイディアを自分のものにする
② 売上の証拠をつくる
③ 売上の本質を明確にする
④ 買い手候補に権利を提示する
⑤ 条件の良い相手に販売する
⑥ アイディアの価値確定

それぞれについて詳しく説明します。

② アイディアを自分のものにする
 最初に、他者に真似されないようにアイディアを法的に「自分のもの」にする必要があります。その方法としてもっとも安価で確実なのが、特許の取得です。

ノウハウとして社外秘にする方法もありますが、それでは他人が同じことを思いついた場合に保護できませんし販売の手順が難しくなります。

② 売上の証拠をつくる
 次に、売上の証拠をつくることです。そのためには、製品やサービスを設計・製造・販売する必要があります。この段階で初めて、アイディアが単なる思いつきではなく、事業として成り立つものであると証明できます。
 当然ですが、製品化や販売には現金の投資が必要です。理想を言えば、特許出願直後に高値で売却できればよいのですが、現実はそう簡単ではありません。仮に1千万円で特許が売れたとしても、その開発に1千万円以上かかっていては利益が出ません。

③ 売上の本質を明確にする
 売上があることは重要ですが、それが何によって実現されているのかを示すことも重要です。たとえば、特許があるから売れていると考えるのは一見正しく思えますが、実際には製造ノウハウや販売力による場合もあります。
 つまり、その事業が他者でも再現可能なのか、それとも権利やノウハウを持つ自分だけが実行できるのか、を明確にする必要があります。買い手の視点で見れば、「その売上の源泉がどこにあるのか」が見極めのポイントになります。

④ 買い手候補に権利を提示する
 次に、価値を明確にした権利や事業の内容を買い手候補に見せることです。ここから価格などの条件交渉が始まります。
 これまでは専門の仲介業者を通じて交渉するのが一般的でしたが、最近ではインターネット上でマッチングを行う仕組みも数多く登場しており、売り手が直接買い手候補にアプローチすることも可能になりました。

⑤ 条件の良い相手に販売する
 複数の買い手候補が現れた場合、それぞれが提示した条件を比較し、最も良い条件を提示した相手に販売します。この段階で、売買が成立し、アイディアの「市場価値」が確定します。

⑥ アイディアの価値の確定
 このようにして成立した売買価格こそが、客観的に見たときのそのアイディアの価値になります。
 ただし、アイディアの価値は扱う人の能力や環境によって大きく変動します。そのため、会計上のように固定的な算定はできません。最終的には、「売れた金額=その時点での価値」と考えるのが現実的です。

創造_研究開発段階と事業化の違い

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版 2025年4月18日


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 今回は、研究開発段階と事業化の違いについてお話ししたいと思います。研究開発において、基本的にテーマは“もの”であり、ほとんどの場合、計画に沿って手順通り作業を進めれば、ある程度の成果を出すことができます。もちろん、技術的な課題や予期せぬ問題が発生することはありますが、理論やデータに基づいたアプローチをとることで解決の糸口を見つけやすいのが特徴です。
 しかし、事業化となると話は大きく変わります。なぜなら、事業化の対象は“人”だからです。どんなに優れた性能を持ち、価格面でも競争力のある製品であったとしても、必ずしも市場で受け入れられるとは限りません。むしろ、技術的に高性能であることが逆に市場のニーズと合わず、売れ行きが伸び悩むことも少なくありません。時には、スペックを意図的に抑え、シンプルで使いやすい形にしたほうが売れることもあります。このように、事業化は単純なロジックでは解決できない部分が多く、人々の感情や価値観、購買行動を深く理解することが求められます。
 さらに、事業化は毎回異なるパターンをとります。たとえ同じ業界であっても、競争環境、市場のトレンド、消費者の嗜好は常に変化しており、成功の方程式は一つではありません。経験を積めば、全体的な傾向や法則をつかむことはできるかもしれませんが、それでも新しい事業を立ち上げるたびに、未経験の課題に直面することになります。
 また、事業化には時間と資金がかかります。何度も事業を立ち上げることで徐々に慣れていくものの、それまでに多くの資金と時間を投資することになるでしょう。その過程では、成功と失敗を繰り返しながら進んでいくことになります。そして、その勝ち負けは単なる理論上のものではなく、実際に現金を賭けた勝負です。このような環境下では、精神的にも肉体的にも強い胆力が求められます。冷静な判断力、持続的な忍耐力、そして困難な状況でも前進し続ける覚悟が必要なのです。
 このような状況は、まるで柔道や剣道の試合に似ていると感じることがあります。対戦相手は毎回替わるため新しい挑戦になりますが、経験を積むことで柔道や剣道が上達するのです。毎回違った事業を立ち上げていても回数を重ねると失敗は減っていき成功の確率が上がっていくように感じます。
 実際、私がアドバイザーの仕事をしていると、「砂原さん、昔剣道をやっていたでしょう?」と聞かれることがありました。おそらく、私が仕事で混乱した状態からスッとホームポジションに戻る姿勢を見て、そのように感じたのではないかと思います。
 もし、一つの事業を終えた後に、そのままの流れで次の事業に移行してしまうと、準備不足や体制の不備が原因で失敗するリスクが高まります。特に、成功した事業の勢いを過信し、次のプロジェクトを進めると、大きな損失を生む可能性があります。だからこそ、事業化においては、適切なタイミングでホームポジションに戻ることが肝要だと思います。
 研究開発と事業化は、根本的に異なるプロセスです。研究開発では、理論や技術に基づいて論理的に進めることができますが、事業化では人間の感情や市場の変動が大きな影響を与えます。だからこそ、事業を成功させるためには、技術力だけでなく、人間心理を理解し、柔軟に対応できる力が求められます。

創造_ゼロイチこそ仕事

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版 2025年3月21日


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 私は時々、「どうしたら儲かりますか?」と聞かれることがあります。その答えは、「売れるものを創って売れば良い」です。そう答えると、多くの人が「?」という表情をします。しかし、「それを考えることが仕事なのです」とは直接言いません。「どうしたら売れる商品に気づくことができるのですか?」と尋ねられたとき、ようやく私の仕事が始まります。この質問をされることは多くありませんが、たまに大企業からも聞かれることがあり、その際にはアドバイザーとして仕事をしています。

 先日、以前私が新ブランドの立ち上げをお手伝いした会社の部長さんが訪ねてきました。「今年、新ブランドの売上が3,000万円でした。来期は1億円を目指します。」とのこと。彼らは、ニワトリと卵の状態から抜け出したようです。この経験こそが重要なのです。「お金がないからできない」「あれがないから無理だ」と、できない理由ばかりを考える人は、何もしない方が良いでしょう。今回は、素直にアドバイスを聞き、実行していただいたことで成果が出ました。もちろん、アドバイスを受け入れてもらうためには、アドバイスする側の実績や能力を証明する必要があると感じます。そして、私のアドバイスを信じて実行してくださったことに感謝しています。

 今回のテーマである“ゼロイチ”とは、何もないところから売上を生み出すことを指します。1を10や100に増やすのは、単にたくさん売れば良いだけの話であり、それは作業レベルの問題です。しかし、ゼロイチの話は作業とは異なります。

 商品を売る際、最終的にお金を出すのは人間です。だからこそ、人が「欲しい」と思う商品を創る必要があります。それも単に従来品のコストダウンや性能向上を目指すのではなく、新たな価値観を商品として提示することが重要です。世の中を観察し、「近い将来こうなるのでは?」と予測できたとしましょう。そうすると、「次に必要になる商品はこれだ」と推測できます。これがゼロイチの一つの方法です。

 私は30年前、「下請けや工賃仕事はしない」と決めて起業しました。つまり、ゼロイチを実践するということです。それは自由に考え、実行できるため、とても魅力的に感じました。ライフジャケットなしで海に飛び込み、泳ぐような感覚です。しかし、それを実現するためには基礎研究が必要であり、特許などの知的財産を扱う機会も増えましたし、知財のみで勝負した場面もあります。

 ゼロイチの面白い点は、成功すると無敵になった気分を味わえることです。パソコンさえあれば利益を生み出せるのですから。これこそが仕事の醍醐味だと思います。

 しかし、ここで大きな問題があります。新たな価値観で新商品を考えているときに、製造や販売の作業が割り込んでくると、私の場合、新商品のアイデアを生み出せなくなってしまいます。そのため、新規に商品開発を行う際には、現在の製造販売の仕事を辞めることから始めます。作業の割り込みがない状態を作り、次のテーマに集中するのです。この間、通帳の残高は自由落下していきます。しかし、恐怖を振り払い、次のテーマに没頭することが重要です。

 このようなリスクを回避するためにも、商品開発の部門を持ち、営業とは分離して商品開発を行うことをお勧めします。そうすることで、会社としてゼロイチを実現できれば、無敵の企業へと成長するのではないでしょうか。新技術や新商品の開発部門を持ち、商品や事業そのものを生み出す感覚で営業をすることで、より楽しく、意義のある仕事ができると思います。

Category: 書き物

創造_販路の質

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版 2025年2月21日


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 私の、起業1年目の売上は1億円でした。飛び込み営業の結果、販売力のある商社とつながったためです。しかし、販売力があるのは良いのですが、製品の説明をきちんとせず、ただ数だけ売る営業スタイルでした。その結果、エンドユーザー側ではクレームが発生したり、人身事故が起こったりしました。そして製造物責任により裁判を起こすというお客様も現れました。このまま取引を続けると会社が潰れると思いました。そこで考えた解決策は、その商社との取引をやめることです。当然、売上はゼロになります。さらに商品の立ち上げを手伝ってもらったため、タダで取引をやめるわけにはいきません。そこで交渉し、こちらから400万円支払って取引を終了することになりました。
 多くの在庫を抱え販路を失いましたが、ホッとしました。しかし、ここからが本当の仕事です。製品は自社のものです。次は自社の販路を作る必要があります。
 そこで最初に長野県の企業に営業することにしました。以前、商社経由で当社の製品を購入しているため、事情を説明する一方で直接取引を持ちかけました。ここを突破しないと先がないと思ったのです。売上がないため急ぐ必要がありました。一日で長野県内の営業所10カ所を訪問する計画を立て、早朝に石川県を出発しました。南は飯田市、東は軽井沢の近くまで行き、最後に更埴インター近くの本社を訪問しました。午後7時頃になっていましたが、運良く社長に会えました。上田営業所からの注文があったため、社長との話が進み、取引していただけることになりました。この結果は本当に嬉しかったです。
 その日のうちに石川県に戻り、走行距離は高速道路約300km、一般道約700km、合計1000kmに及びました。当時、上信越道が未開通だったため、山道をショートカットして走りました。20代の頃にB級ライセンスを持っていましたが、18時間で1000kmは非常に厳しかったです。
 取引を進める段階で、支払い条件を尋ねました。締め日が年3回しかなく、その翌々月に4ヶ月手形で支払いとのこと。初めて聞く条件で驚きました。そこで、その親会社であるM商事のホームページを調べ、担当部署に電話をしました。すると、マージン5%で代金回収をしてもらえることになり、納品月の翌月にM商事の手形で支払われる条件で取引可能となりました。
 同時期に、建設機械メーカーの東北販社からも声がかかりました。営業担当者が当社の製品を見つけて取引を希望されました。これにより、K社との取引がスムーズに始まりました。K社の展示会に出るようになった際、展示会に出展している他のメーカーとも交流が生まれ、奈良県の企業の専務から「うちでもその製品を売りたい」と提案されました。企業規模ではなく、意欲ある会社と組む方が良い結果を生むと考え、快諾しました。その専務が建設機械メーカーC社を紹介してくれ、こちらも取引が始まりました。
 これで自社の販路は東京のM商事、建設機械メーカーK社、建設機械メーカーC社、奈良県のS社の4つになり、利益も回復しました。また、製品と販路の両方が自社のものとなり、ユーザーからのクレームが激減しました。こうして事業の形が整いました。
 製品を開発しても、適切な販路と組まないと事業は成功しないことを学びました。この経験を経て、その後、直販メーカーへと進化することになりました。

Category: 書き物

創造_三次元で考える

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版 2025年1月24日


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 よく次のような相談を受けることがあります。
 「この分野で何十年も営業しているが、次にどんな商品を作れば良いか分からない」と。
 その業界に長年携わってきたメーカーであれば、業界の隅々まで知り尽くし、全体を見渡せているように感じるでしょう。さらには、誰も手がけていない未開拓の範囲を探し出すために、特許マップなどのツールを活用し、論理的な検討を重ねているケースもあるかもしれません。しかし、これはいわば二次元の世界での「シェア争奪戦」に過ぎないように思えます。
 私はさまざまな業界で商品開発を行ってきましたが、どの分野においても専門家ではないため、業界内の細部に深入りすることなく、斜め上の視点から状況を観察する癖があります。そのため、相談者の取り組みが二次元の世界、つまり平面的な競争に留まっているように見えてしまうのです。なぜ誰も、視点を上に向けて「三次元」で考えようとしないのでしょうか。
 平面上でのシェア争いを続けていれば、やがて効率が悪くなる局面に直面します。その時点で気づくべきなのは、そこがすでに「レッドオーシャン」、競争が激化した市場であるということです。しかしながら、業界に長く関わっているほど、新たな分野を見つける際にも、どうしてもその平面内での発想にとどまりがちです。
 私の場合、新分野に挑戦して新商品を開発・販売すると、最初のうちは効率的に売上が伸びます。しかし、時間が経つにつれ効率が徐々に低下していくのが常です。そのタイミングで、再び新しい分野に目を向け、新商品を開発して市場に投入するようにしています。一つの業界や平面でのシェア争いに陥ることを避けているのです。もちろん、大企業など規模の大きい組織にとっては、短期間で業界を変えるのは難しいかもしれませんが、少なくとも5年から10年に一度くらいは、新しい分野への進出を真剣に検討する価値があると思います。
 以前、私はある企業のアドバイザーを務めていました。その企業の悩みは、輸入品の台頭によってシェアが下降していることでした。競合メーカーが合法的に同等の商品を製造し市場に出すことが可能になると、その商品の寿命が尽きたと考えるべきだと私は思っています。おそらくその企業も、別の商品開発にも力を入れていたとは思いますが、依然として同じ平面上での競争に囚われていたように感じます。
 二次元の世界がすべてだと思い込んで頑張っている方々に、ぜひ一度、自社を斜め上の視点から見直すことをお勧めしたいと思います。それは、自社の属している業界の枠組みを越えて外の世界を見ることにほかなりません。確かにそれは不安を伴うかもしれません。しかし、私のようにもともと「無所属」として自由に生きてきた人間にとっては、それほど恐れることではありません。
 「無所属」で生きる練習として、例えば現金10万円とパソコン、そしてインターネットだけを使って、現金1000万円を稼ぎ出してみる、という挑戦はいかがでしょうか。その方法は完全に自由です。自由すぎて何から始めれば良いか分からなくなるかもしれませんが、そこから自分自身の考えを整理し、ビジネスプランを組み立てていく力を養えば良いのです。