Blog Archives

創造_涼しい家

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版 2024年9月20日


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 今回は、居心地の良い家について書いてみたいと思います。少し技術的なことにも触れたいと思います。毎年気温が上がってきており、夏の最高気温も高くなっています。では、北陸において夏涼しく冬暖かい居心地の良い家とはどんな家でしょうか。室温について少し考えてみました。
①南側の窓は必要か
 北陸に住んでいて気になることは、冬太陽が出ないことです。感覚的に南側に窓があっても、冬太陽が出ないため室温を上げる効果は少なく、夏は南からの太陽光が部屋に入り暑いのです。
 そこで、金沢市の日照データを元に計算してみたところ、予想通り南側の窓は夏も冬も室温に関してメリットはほとんどありませんでした。南側の窓は、夏暑く、冬温まらない事が分かりました。しかし、南側の景色を見たい方にとっては必要です。

②高気密、高断熱とは
 最近、高気密高断熱住宅という言葉をよく目にします。しかし、その性能を数値で表している工務店やハウスメーカーはいくつあるでしょうか。知人が住宅展示場へ行くというので、「この数値を確認したら良いよ」と言って数値を公表しているメーカーの資料を渡しました。
 断熱性能が高くても隙間があれば冷暖房の効率が落ちます。ですから、まず取りかかるのは気密性能のアップだと思います。その後、予算に合わせて断熱性能を決定するのが順序として正しいと思います。
 気密性能は、C値という値で表されます。この数値が、0.2以下であれば非常に優秀だと思います。窓を閉めるとドアが開けにくくなります。
 次に断熱性能は、UA値で表されます。外皮平均熱貫流率といいます。この値は、小さいほど断熱性能が高く0.2以下だと高性能だと思います。

③日射取得について
 冷房期の平均日射取得率はηAC値で表されます。北陸の冬は太陽がほとんど出ないため、南側の窓を無くすか小さくして、このηAC値を0.5以下に抑えたいところです。

④実際の室温
 上記のような性能の建物は、実際に室温がどうなるのか実験してみました。7月のある日、早朝からエアコンを使用せずに測定してみました。昼頃、外気温が35℃まで上昇しました。そのとき室温は25℃でした。昼夜を通して、ほとんど室温が動かない感じです。

⑤価格対性能について
 安価に快適な室温を維持するには、安価な中古住宅を買い家電量販店で買ったエアコンを付けると良いでしょう。
 しかし、エアコンを使わなくても室温20℃台を維持して、夕方帰宅しても外気温より涼しく感じられる家が良いと思います。ペットを飼っている家庭などは、24時間エアコンが稼働しているため、電気代が気になるところです。ということで建物の基本性能が良いと何をするにもメリットがありますが、価格は木造で鉄骨並みの価格になるような気がします。
 逆に、鉄骨で高気密高断熱にするよりは、木造でコストを抑えて高気密高断熱を実現し、耐震性能を考慮しながら壁量充足率を基準の3~5倍以上を実現する方が、価格と性能のバランスが取れて良いと思います。

創造_絶対値の目標

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版 2024年8月23日


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 目標には2種類あると思います。一つは、誰か(何か)と比較して上か下かという相対的な目標。もう一つは、数値や言葉で表すことができる絶対値の目標です。
 起業するとき絶対値の目標設定をする人が多いと思います。こんな会社をつくろうとか、これを開発しようとか、分かりやすい絶対値の目標を持つ人が多い気がします。経営者の中でも、特に創業者に多いと思います。また、目標を持つから起業するのだと思います。
 逆に相対値の目標を持つ人はサラリーマンに多い気がします。その理由を考えてみたことがあります。たぶん、自分を評価する人が上にいるからだと思います。そうなると同僚よりも良い評価を得たいと思う人が多くなるのだと思います。だから、横を見ながら生きていくのです。今働いている組織が全世界になっているのです。また、前を見ていないからどこへ進むか分かりませんし、興味も無いと思います。目標が相対値ですから。そして、その価値観のまま定年を迎えると何が残るでしょうか。たぶんストレスが残り常に人と比べて生きる余生が待っているのだと思います。私の友人で元県庁職員がいます。私より10歳以上年上ですが、「人生は退職後、友達が何人いるかが勝負だ」と言っていました。組織にいても友達ができる働き方をしてきたのだと思います。素晴らしいと思います。
 絶対値の目標を持っている人は目標に向かって努力するので横を見ている余裕は無く、他人に興味を持たない人が多い気がします。だから成功と失敗を重ねながら苦労はしてもストレス無く生きていけるのだと思います。サラリーマンでも絶対値の目標を持っている人は、転職を重ね徐々に目標に近づいていく場合もあります。また、会社をあてにしないのでストレスも無いのだと思います。私も会社をあてにしていなかったので、サラリーマンを辞めるときは会社都合の解雇でした。翌年1人で1億円売りましたが(笑)。
 ところで、目標に向かうための力と抵抗には比率があります。私はあまり力が無いので抵抗を減らすことに気を遣っています。そうしないと前に進まないのです。抵抗にはいろんな種類があります。例えば、SNS、知人、テレビ、新聞などです。以前、本田宗一郎さんが「軽さはパワーだ」と言っていたのを時々思い出します。私もそう思います。身軽にすることが目標達成には必要なのかも知れません。数年前、新しい目標ができたため、目標達成に不要なものを全て削除しました。残ったものは、服、靴、パソコン、車でした。余分なものをたくさん持っていたことに驚きました。多くのものを削ぎ落とした効果なのか分かりませんが、目標に向かって少し前進しました。

創造_見えないものとこと

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版 2024年7月19日


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 世の中には、目で見えない”もの”と”こと”があります。

見えないもの:目的、目標、作戦、技術、権利、ノウハウなど
見えないこと:関係性(因果関係)
見えるもの:製品、サービス、現象など

 見えるものと見えない”もの”のどちらが大事かというと、源流である見えないものだと私は思います。川下である見えるものは、いつでも、どこでも、誰でもつくることができます。企業は商品がたくさん売れると大きくなります。そのため、目で見える物を重視する傾向があります。しかし、世の中が変化したとき、現在販売している目でみえる製品やサービスが価値を持たなくなる事はありえます。すぐに次の手を準備するためには、目でみえないものを重視しておく必要があると思います。技術、権利、ノウハウなどがあれば、すぐに次の商品を販売することができます。技術、権利、ノウハウなどは紙に書けば目に見えますが、紙が価値を持つわけではなく、理解して運用する能力が価値を持ちます。
 しかし、商品は、目で見える製品やサービスにすることをお勧めします。技術や権利、ノウハウなどは大事ですが、目で見えないものを売るのは大変難しいことです。それを買ってビジネスプランを組み立てられる人にしか、価値は分かりません。よって、購入できる人数が桁違いに少なくなります。それよりは、目で見える製品やサービスは購入後の使い方がわかりやすいので売りやすいのです。「これがいくら」といった方がよいでしょう。
 このように目で見える分かりやすいものを販売しながら、見えないものを大切にしていくとよいと思います。
 次に目で見えない”こと”について書いてみたいと思います。私は、10代の頃から不思議だなと思うことが沢山ありました。目の前で起こる現象に規則性があるのです。前にも書きましたが、学生時代、数学の先生が何のために数学を勉強するのかを説明してくれました。「世の中で起こっている現象を数式にして理解し、次に自分がどう行動すれば良いかを考えるため」というのです。最終的には目で見える現象となって現れるのですが、その仕組みや法則を知れば、次に自分がどう行動すれば良いかを知ることができます。これは、どの分野にも応用できることです。例えば、人間関係、科学的な研究、投資、ビジネスなどです。時として私は、ハリーポッターやスターウォーズが混ざった世界で生きているかのような錯覚を覚えることがあります。映画の原作を書いた人の生い立ちを知りたくなってしまいます。私は、観察しすぎなのかもしれませんが、観察し法則をライブラリーに蓄積し、必要なときに技術やノウハウの一部とすることで、特許などの権利にすることができます。そして、私はそれを製品化して販売してきました。観察するためには普段忙しくしていてはいけないと思います。体を動かすと頭が動かなくなります。法則一つ一つはあまり価値を持たないかも知れませんが、組み合わせによっては大きな価値を持ちます。その組み合わせを応用し、新しいことを考える事を仕事というのだと思います。

創造_人格の種類

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 今回は、人格の種類について書いてみたいと思います。人の性格ではありません。普通に考えると自然人格(自然人)、法人格(法人)などが思いつきます。その他には、人工人格などが考えられます。
 ウィキペディアによると、【法人は、自然人以外で、法律によって「人」とされているもので、「人」は、権利義務の主体となることができる資格(権利能力)を認められたものである。】と書かれています。私は、法人格とは、株主(オーナー)がその法人を設立した目的を達成するために意思決定をし、それを世の中に表現するためにあるのだと思っています。
 自然人格は、親が産んだから、この世にあるのだと思います。私はそう思っています。
 次に人工人格は、人工的につくられた人格です。コンピュータ上で動作するかどうかは別として、実態はソフトウェアです。西暦2000年頃、ある方の紹介で浅草にあるソフトウェア開発会社を訪問しました。その頃は4人ほどで人工人格を開発していましたが、すぐに数十人規模になりました。その後、パソコンがその会社の受付をするようになっていました。そして、実在する人間の声で会話できるようになりNHKでも放送されました。そのとき私は映画”A.I.”(2001年公開)を観たときのように鳥肌が立ちました。そして、人工人格と自然人格の区別が付かないと問題が起こりそうな気がしたので、人工人格にはメールアドレスに”@”ではなく違うマークを使うと良いのではないかと提案したことがあります。
 前置きはここまでにして本題に入りましょう。時々、「あの社長の性格は***だから」という会話を聞きます。それは、社長個人の人格の事を話していると思うのですが、仕事の場合、法人格として物事を判断します。個人の人格とは全く関係ないと思うのは私だけでしょうか。逆に、個人の気持ちによって会社経営をしている方もいるのではないでしょうか。その場合は、法人ではなく個人事業にした方が良いと私は思います。よく税額で法人にするか個人事業にするかを決めるという話を聞きますが、私は目的によって決めるべきだと思います。
 法人格の会社を経営しているときは、法人格として物事を判断しなければならないと思います。ですから、会社としての判断は、社長個人の人格や性格とはまったく関係ないと思います。私はよく優しそうな人と思われがちですが、以前ある会社の副社長からドスの効いた声で「お変わりになられたようで」と言われたことがあります。それは、その副社長が私個人の人格と会社の人格とを混同していただけなのです。
 たくさん売れた商品のアイディアは、法人である会社にとっては大切な財産です。しかし、私個人は愛着を持って開発した商品でも、会社から見れば、単に商品開発のプロセスを経て算出された計算結果です。そう考えると、躊躇せず商品企画が旬の時期に特許や事業として売却することも可能です。開発者である私個人の気持ちを入れるべきではないと思っています。言い換えれば、何事もその場面に合った人格として判断すればよいと思います。

創造_当たり前を権利化

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 私は、起業当初、売れる製品を開発し特許を取得すれば、特許を貸してほしいとか、売ってほしいという問い合わせが来るものだと思っていました。しかし、現実はそうではありませんでした。理由はいくつか考えられます。
1.その特許を使わなくても同様の製品を作ることができる
2.その製品を製造販売する必要がない
などです。
 まず1.の対策としては、逃げ道のない特許を取得するしかないと思います。具体的には、請求項(権利範囲)を自分で書いて営業的に有利になる価値ある権利をつくります。以前も書きましたが、ここは技術の面から考えるのではなく営業的に有利になる権利を考えます。この請求項を考えるときは発明者を外して、経営者と営業担当者が考えても良いくらいだと思っています。そして完成した請求項を権利化できるように弁理士に本文を作成していただくと良い明細書が完成すると思います。但し、審査官も拒絶理由通知を出さないといけないので、本当にほしい権利範囲は、請求項2として出願します。請求項1は引きしろとして、もう少し踏み込んだ内容を書いておきます。拒絶理由通知に「請求項1には新規性が無い」と書かれていたときは、請求項1を削除し、請求項2を請求項1に繰り上げて登録する作戦です。

次に2.の対策です。ここは従来からの考え方をガラリと変えないといけないかもしれません。自分が価値あると思った製品を開発し特許出願したとしても、世の中がその方向に進まなければ誰もその特許に興味を持ちません。たとえ製品が売れて利益が出たとしてもです。
 そこで対策です。世の中が進む方向を予測しその一歩手前で特許出願し、半歩手前で製品を販売するイメージです。世の中が進む方向にワナを仕掛けるような感じで特許出願するのです。くれぐれも一歩手前で製品を販売しないでください。世の中の人はまだ理解できませんから、半歩先まで待って販売すれば、「こんな物が欲しかった」と言って買ってくれます。私は、そのタイミングを半歩先といっています。まだその製品は販売されていないが、見せると売れる時期という意味です。
 最後に、この考え方をさらに磨くとどうなるかご説明いたします。誰もが通るところに特許を仕掛けるわけですから、当たり前に思える事を特許登録することになります。そうするとおもしろいように自分の特許に抵触した製品を見つけることができます。販売している会社は、「こんなことが特許ですか?」と聞いてきます。それに対して私は「はいそうです」と答えます。誰もが当たり前と思っていることですから、先使用権を持ち出されないように気をつける必要があります。
 特許の審査官は、進歩性と新規性があれば特許を認めざるを得ないのです。つまり、誰もが当たり前と思っていることは関係ないと思います。但し、先に同様の製品が販売されていたり雑誌に載っていたりしてはいけないので、その点は十分調査する必要があります。
 この微妙な感じ、分かっていただけるでしょうか。追いかけてもダメ、好きなところに仕掛けてもダメとなると、多くの人が通るところを見つけ、先に特許を仕掛けておくしかないのです。誰もが通るところなので、誰もが当たり前と思っているのです。それを権利化しておけばヒット作になると思います。

創造_起業支援

Posted on by

出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版


株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 私は、売れる商品をつくって売れば良いと思って起業しました。やってみるとその通りでした。売れる商品を開発できないと資金難に陥りますが、売れる商品ができると事業ってなんと楽しいのだろうと思いました。その繰り返しを30年行っています。現在は、発明家、メーカー、知財の販売まで全ての工程を行いながら、その経験を元に商品開発アドバイザーとしても活動しています。
 30代の頃は、いろいろな方からアドバイスを頂きました。とても価値あるアドバイスもありましたし、そうでないアドバイスもありました。何故かと考えたところ、アドバイスをする方の経験に基づいたものかどうかの違いでした。その頃からノンフィクションのアドバイザーになろうと思うようになり、現在は、実体験を元にアドバイスを行っています。
 あるとき、ある方にアドバイスしていると「じゃーやってみて」と言われたことがあります。そのとき、アドバイザーは横からアドバイスするものと思っていましたが、自分ならこうするという信念を持ってアドバイスしなければならないと気づきました。もう少し踏み込むと、アドバイスするからには、その企業の社長ができなければいけないと思いました。ここまでくると、アドバイザーではなく経営代行です。
 起業には2種類あると思います。新規に会社を設立してゼロから出発する場合と、ある程度の規模の企業が新しい事業を立ち上げる場合です。ゼロから事業を立ち上げるときは、最初のビジネスプランを成功させないと辛いものがあります。社内で新事業を立ち上げる場合は、使えるものが多いため安全に開始できると思います。
 どちらも実行する内容は同じで、まずリソースの一覧をつくります。できることと使えるものの一覧です。次に利益目標と期限を設定します。そうすると、商品企画を含めて最善の方法が一つ見えてきます。あとは実行するだけです。
 私は、このように条件設定から商品企画を含む最善の方法を計算する事を仕事だと思っています。これまで多くの商品を開発し成功と失敗を繰り返してきましたが、その都度、どのような経路をたどってこの考えに至ったのかを遡って検証していました。商品開発は閃きや思いつきで行っても良いのですが、その企業に適した最善の方法があるはずなのです。それを計算すれば、ビジネスプランと商品企画が算出されます。
 ここで、最善の方法が一つしか無い理由を簡潔に説明します。設定した期限が来たときに、「あのときこうしておけば良かった」と、最善だった方法に気づくことがあります。ということは、まさに今、こうすれば良いという方法がある筈なのです。数学的に最善の方法が一つであることが証明されましたが、その答えに気づけるかどうかです。あとは計算式に従って実行すれば良いのですが、その計算式の立て方こそ商品開発のノウハウだと思っています。
 私事ですが、2024年4月から”いしかわ大学連携インキュベータ”のチーフインキュベーションマネージャーを務めさせて頂くことになりました。少しでも入居者様のお役に立てるよう努力いたします。