創造_考えるとは?

Posted on by
帝国ニュース北陸版(出典:帝国データバンク発行 帝国ニュース北陸版)

株式会社ソロモン 代表取締役 砂原康治 (商品開発アドバイザー)

 これまで商品を企画して販売する事を書いて きましたが、どの作業にも必要になる、“考える”とは何かを説明してみたいと思います。
先日、29回目の創業記念日を迎えました。決算回数は過去に清算した会社も含め33回になり ます。 1つの会社で40歳で社長に就任し、70歳で引退する方より経験だけは多い事になりま す。 その間、特許出願50件に対し10件販売しました。40回起業に失敗し10回成功したということです。その間、色々なことに悩み、解決策を考えてきました。そのうち「考えるとは何なのか?」と考えるようになり、これも自動化できないものかと思うようになりました。
計画を実行して結果が出たとき、どのような 行程を経由して答えにたどり着いたのか、 多くの分岐点において他の選択肢は無かったのかと毎回検証しました。このように検証していくと、経験値が増えていきます。そして同じ失敗をする確率が減っていき、正しい判断をする確率が上がっていきます。これは、計算式が鍛えられ正しい結果を出せる式に成長したということです。いわばニューロです。ニューロの計算式に多くの経験を積ませれば、時々未知の問題を入れても正しい答えを出すようになります。これが未来予知です。
 現在、プリント基板のパターン設計をある程度自動で行うことができます。操作する人のノウハウが徐々に蓄積されいきます。その戦略ファイルを鍛えれば、ほとんどの設計を自動化できます。そうなると、その戦略ファイルは同じCADを持っている若い企業 にとって価値あるものになります。経験値を売 ることができるのです。これは一部の分野での 話ですが、他の分野でも同様の事が起こっていると思います。人間の脳はニューロといわれています。日本語を使う人は、日本語で物事を考え計算します。ニューロである脳を使って、日本語OSを動かし、アプリケーションであるニューロを演じるのです。そして、経験値を積んで未知の問題に対し正しい答えを出すのです。
 昔、数学の先生が最初の授業で「何のために数学を勉強するのか」を説明しました。「今起こっていることを数式にして理解し、次に自分がどのように行動すれば良いか判断するために「数学を勉強する」でした。しかし、数式に組み込むことが難しいのが人の気持ちです。例えば、商社に自社製品を提案に行ったとき、商社の担当者の個人的な好き嫌いで扱ってもらえない場合があります。自社の計算では需要があると判断したにも関わらずです。 そういう不確定要素を省くためにも、ユーザーへの直販をお勧めします。分からない人に知らない物を説明し、その結果を自社の経験値に反映させていては、マーケティング能力が破壊されます。
 物事を考える秘訣は、 「曖昧な単語を使わない」 「文章の最後は言い切る」の2点だと思います。この点でも日本語は不利な気がするので、意識して単純な単語と文章で計算することを心がければ良いと思います。

Comments are disabled